春休み!キッザニア攻略法!!

この春、キッザニア甲子園に行く方へ
私なりの攻略法を伝授します!!

キッザニアでは通常、やりたいアクティビティの予約は1件しか入れられません。
例えば、おすし屋さんのアクティビティの予約が1時に取れたとしたら、
それを消化するまで・・・つまり、9時のお仕事開始から1時までの間は、
行き当たりばったりのアクティビティしかできません。

キッザニアのアクティビティは人気が高いものだと、
お仕事開始(1部なら9時、2部なら4時)から30分くらいで、受付終了してしまいます。
(その日に体験可能な人数を受付してしまうと受付終了です)
ですので、
キッザニアでこれ!といったアクティビティがあるなら、
入場整理券が勝敗を分けます。

番号の早い入場整理券をもらって、
入場したら、一番早いアクティビティに真っ直ぐ向かう(地図暗記)

ですので、ここでは
番号の早い整理券を取る攻略をお知らせします。

~目次~
@1部(午前)に行く人
@2部(夕方)に行く人
@1部、2部同じ日に行く人←これ、最強攻略あり。
@1部、2部同じ日に行くのに最悪のケース


~1部に行く人~
朝、5時半位にキッザニアに到着して並びましょう。
6時半ではちょっと遅いです(50グループくらいは並んでます)
整理券をもらうための、更に前の整理券があるのですが、
午前6時40分くらいにそのプレ整理券・・・的なものが配られます(列は基本、離れられません)
※去年の春休み平日に行ったときは、1番の人は5時到着と言ってました。
春はまだ薄暗いですが、夏なら1番は取れないかも・・・。

このときの注意点は

1:タクシーの運転手も入り口を知らない
2:現地でも入り口がわかりにくい
3:甲子園で試合がある(特に高校野球のとき)は道路が渋滞して到着が遅れる可能性あり

で、わかりにくい入り口ですが・・・
キッザニアの公式ページで推奨している「ららぽーと」がそもそも開いていません。


ですので、ららぽーとの甲子園球場に一番近い交差点から、建物沿いに不安にまけずに歩いていきます。

途中、かなり不安になると思いますが「建物沿い」を守れば安心です。
すると、駐車場入り口になります。
ここに、目立たないキッザニア入り口の紙が張られているので、駐車場の入り口から敷地内に入ります。

写真がないので、
あとで動画にするか、
図を描いて追加するかしたいところです・・・。

追記:早朝の入り口について、日記を追加しました。
キッザニア甲子園攻略!早朝の入り口はココ!

1部に行くつもりだけど、そんなに早く並べない!
という人は、1部に入場してから、サービスカウンターで2部を追加で体験できる
スターフレックスパスを購入するのがオススメです。
(追加時間と金額はその時々みたいです)
このスターフレックスパスを購入すると、2部に優先で入れます。
2部で50グループ目くらいまでには入場させてもらえるので、
やりたいアクティビティの順番をGETできる可能性が大きくなります。

~2部に行く人~
キッザニア2部はお仕事開始が4時からですが、入場は3:30からです。
受付は9:30ごろから・・・。
つまり、2部狙いで9時半にキッザニアで整理券をもらっている人がいるということです!!!

ららぽーとがオープン前なので、キッザニア専用の入り口から入って整理券をもらうことになると思います。
・・・2部のために朝から並んだことはないので、断言はできませんが・・・。

ちなみに、日曜の2部に行った際は、12時半着で到着Gグループでした。
(グループの入場潤順はS,A,B,C・・・となり、各グループ50組程度)
我が家はユーハイムのバウムクーヘン作りを目指して、真っ直ぐ向かいましたが、
その日の一番最後の回にやっと体験予約ができるだけ・・・という順番でした。

平日の2部に行った際は、2時半到着でFグループでした。
ドンクのパン作り第2回目の予約が取れましたが、ピザはムリでした。

~1部、2部同日に両方行く人~
春休み、夏休みやGW、土日などはキッザニアのチケットでone two plusという1日限定100人(親を含む)のチケットがあり、それを利用するのがベストです。

このチケットですと、2部が最優先のSグループで入場できます。
(上述した、1部から手続き→2部スターフレックスパスの人よりも優先になります)

ですので、
@ONE TWO PLUSチケットで一日中遊ぶ
@しかも、早朝から順番を取る
これが最強の攻略法になります。

ただ、子どもの体力がそんなに持たないことも考えられます
・・・というか、小学校高学年じゃないとムリと思います。

整理券をもらうのは、入場者全員揃わなくてもいいので、
1:同一グループに大人を2名入れる
2:大人1名が早朝に整理券をもらう
3:キッザニアが指定する集合時間にもうひとりの大人が子どもを引率して合流
することで、少しは子どもの負担が和らぎます。
*この方法をとるには、大人2名が同じグループとしてチケットを購入していることが必要です。

ちなみに、
~@1部、2部両方同日に行くのに最悪のケース~

春休み、夏休み、GWなどのシーズンに、
子どもだけ終日キッザニア(大人の付き添い不要)のチケット「アドバンスチケットキッズワンデーチケット」がありますが
アドバンスチケットキッズワンデーチケットは2部の入場の一番最後3番目(One two Plus,連続入場の後)になりますので、
最悪なのは
1部・・・朝一番に並べずに、やりたいアクティビティが受け付け終了していた
2部・・・入場最後で、やりたいアクティビティが受け付け終了していた
→体験は沢山できたけど、やりたいものはひとつもできなかった
となる可能性があります。

アドバンスチケットキッズワンデーの場合は、大人の付き添いが不要な分、朝イチで並んであげるなどの努力が必要です。

そうそう、
キッザニアクラブっていう会員制度がありまして、それって、トクなの???
というわけで、入会してみたので、そちらのついてのレポートを動画にしました。
よろしければ、チェックしてみてください。↓
キッザニアクラブってお得なの?

最後までお読みくださりありがとうございます。
↓ブログ村アラフォー主婦へ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*画像認証