ごはんを「よそる」「よそう」?

ちょっといま家で疑問なのが
ーーーーー
ごはんを「よそう」
なのか
ごはんを「よそる」
なのか
ーーーーー


ネットで調べると、
かの、NHKさまが
語源が「装う」から来ている

と書いていますが

「よそう」に

ない、ます、(終止)、とき、ば、(命令)
を着けて

未然、連用、終止、連体、仮定、命令
で活用してみると

よそわない
よそいます
よそう
よそうとき
よそえば
よそえ

となるはずです。

でもって

「よそる」
の場合は

よそらない
よそります
よそる
よそるとき
よそれば
よそれ

なんか、未然形や仮定形では

よそわない
よりも
よそらない

よそえば
よりも
よそれば
「よそる」の方が
しっくり来る気がするんですが…
「装う」から来てるなら
ごはんも
よそおわない→よそわない
よそおいます→よそいます
よそおう→よそう
よそおうとき→よそうとき
よそおえば→よそえば
よそおえ→よそえ
(全部「お」が脱落している)
ってなるから
理解できなくはないけど…

ごはんをよそえ!
よりも
ごはんをよそれ!

ごはんをよそわない…
よりも
ごはんをよそらない…
の方がしっくり来るんだけどなぁ(´・_・`)
あなたは
どっち派ですか????
最後までお読みくださりありがとうございます。
↓ブログ村アラフォー主婦へ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログ アラフォー主婦へ

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*画像認証