我が家には小4と小1の子供がいます。
ジリ貧ながら
ふたりともスイミングに通わせ
小1の子はピアノに通わせ
小4はそろそろ塾を考えています。
(なので、子供の衣類にすらお金が回りません・・・(ρ_;)・・・・ぐすん)
でもって
塾。
ご近所の日能研を考えているのですが
(私学に行かせる余裕はないが、算数力をつけさせたいので)
4年生でもつきづき3万円近くします。
5年になったら4~5万円します。
進学塾って高いのね・・・(;-;
なので、今のところ家でプリントや問題集をさせています。
今まで
サピックスの市販の問題集や
Z会の小学生用問題集
をさせていたのですが、
こういうの→市販問題集
Z会は小4くらいになってからスラスラとは解けなくなってきたので、
七田の小学生プリントを小3から始めています。
そんな感じで教えていましたが、
10月の日能研の全国公開模試?では
偏差値61と
まぁ、よくもないけど、悪くもない。
日能研に通っている普通の小学生レベルだったと考えると
日々のわたしの教育ママっぷりも
月額3万円くらいの価値はあったようです。
でもって、
息子は年中さんの終わりごろから
未就学児向けの七田プリントをABCDと4ステップこなし、
サピックスの問題集を就学~小2向けを解いたり
七田の小学生プリント1年生用をやらせたりしています。
プリントでどんどん進んでいくのって
公文みたいなものなんだろうな~と思いつつ、
公文で2教科だったら12000円だったと記憶していますので
小4の子と小1の子の勉強をみて
塾代を浮かせていると考えると
月に4~5万くらいは節約になっていると思います。
しかも、
こっちは毎日なので
そういうことも含めると、スゴイかも・・・。
それはさておき・・・
自分の子供って
教えるのが難しいです・・・
塾にまかせて
自分は別の仕事をしたほうが
金銭的効率が良いのかも・・・とも思います(;^_^A
まぁ
こどもの教育を金額で考える場合に
ワタシの価値は2万以下じゃなかった!!!
と救われるわけですが、
たまに、
珍答案で笑ったりして、それもまた
こどもの成長を楽しめるので、
自分で教えるのは
節約とコミュニケーションの一石二鳥かもしれません。
天使のはね・・・に反応しちゃってるのね~。
クリック応援よろしくデス(˶′◡‵˶)
あ、そうそう
日能研って、すっごく成績がいいと、スカラシップって言って、塾費用が全て無料になるそうですよ!!
・・・・うちのは、ムリだけどね(×_×;)